高市慎太郎 blog

高市慎太郎 blog

高市慎太郎の大人の七夕

今日もすごく暑いですね

そんな中とぼとぼ歩いてる高市慎太郎です

 

今日は7月7日七夕ですね

子供の頃は七夕ってだけでなんとなくテンション上がったんですが、大人になると徐々にそういう気持ちも薄れて行きますねw

なので大人になったからこそ楽しめる様に色々七夕について調べたので紹介しようと思います。

 

 

 

七夕は五節句のうちの一つ

GettyImages

お気に入り詳細を見る

人日じんじつ(正月7日)、 上巳じょうし(3月3日)、 端午たんご(5月5日)、 七夕しちせき(7月7日)、 重陽ちょうよう(9月9日)の「五節句・五節供」と言われる風習は、中国から伝わった考え方に 日本にほんの宮中行事などが合わさったもので、江戸時代の初期には江戸幕府によって「 式日しきじつ」と定められ公武行事として行われました。

出典【みんなの知識 ちょっと便利帳】五節句・五節供

七夕は何を願う?

「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

出典七夕特集|七夕の歴史と由来|縁結び祈願 京都地主神社

奈良時代は裁縫の上達を願った

GettyImages

裁縫はできる女のステイタス

平安時代に願ったのは和歌の上達

七夕を「乞巧奠(きこうでん)」とも呼んでいた

アマナイメージズ歌を詠む着物を着た女性 by アマナイメージズ

七夕を「乞巧奠(きこうでん)」とも呼んでいた

短冊の元になる物もこの頃に誕生し、里芋の葉にたまった夜露を「天の川のしずく」と考えそのしずくで墨を溶き、古くから神木として考えられていた梶(かじ)の葉に和歌をしるし願い事をしていました。

出典七夕の歴史と由来|日本に伝わってからの変化 | 七夕について知ろう七夕飾りの方法や気になる由来

江戸時代に短冊に願い事を書くようになった

技芸の上達願いから全ての願い事をするようになった

GettyImages

技芸の上達願いから全ての願い事をするようになった

江戸時代は井戸の掃除をする習慣がある

アマナイメージズ房総のむらにある武家屋敷の井戸 by アマナイメージズ

水がきれいじゃないと願い事がかなわないというジンクスがあった。

是非、七夕に水回りの大掃除を。

 

 

どうでしょう?大人だから楽しめる七夕もあるんですよ

楽しめるというかただの雑学ですがww

 

以上、高市慎太郎でした。

ブログランキング